夕食を作りながらハイボールを2杯飲んだら、ふとこんな思いが頭に浮かんだので、こんなツイートをしてみました。
・子供が発達障害、グレーゾーンだと指摘された
・リハ職(医療職)の自分と親の自分の中で日々感情が揺れ動いて悩みが深いそんなママさん、パパさんいらっしゃいます?
なんか集まったら色々有益なお話し合いが出来そうな気がするんですけど…— ゆみっぺ シニア萌属性 (@nayameruptsan) July 2, 2020
すると数時間でたくさん反応をいただいたのです。
なんか酔った勢いもあってツイキャスで色々語るみたいなこともしちゃいました(笑)
話し下手なのに聞いてくださった方々ありがとうございます(*´ω`*)
自分(親)はリハビリ専門職…だからこその葛藤ってありませんか?
私は10年以上訪問看護の理学療法士として高齢者の訪問リハに携わってます。
いろんな疾患を持った方々と日々接してきました。
自分は家族に何があっても理解がある!うまく対応できる!って思ってました。
自分の子が発達障害グレーゾーンだと指摘を受けるまでは…。
仕事で接するのと親として接するのでは違うんです。違う。全然違う。
娘が最初に指摘を受けたのは保育園の年中の時でした。
設定保育に参加せずフラフラ歩き回って落ち着きがないと言われました。
しばらくは受け入れらず、反抗期だろうと自分に言い聞かせてやりすごしていました。
しかし、一向に収まる気配はありませんでした。
保育園の発表会で娘だけがフラフラと歩き回り、他の子と違う動きをして、まるで自分だけの世界に浸っているかのよう。
かと思えば、合唱が始まると耳をふさぎ下を向いて石のように固まる。
出番が終わっても、舞台袖から顔を出しては先生に止められる姿が目に入ってくるのです。
ああ…娘には何かがある。もう見て見ぬふりはできない。
そう思いました。
帰り道、車を運転しながら涙がこぼれそうになるのを必死にこらえました。
意を決して児童精神科を受診し、自閉症スペクトラム障害という診断を受けました。
発達検査では言語発達は年齢+1歳と高かったのですが、理解力が-1歳という結果でした。
アスペルガー~広汎性発達障害という位置づけかなと思います。
そして娘の1番のネックは聴覚過敏。
色んな音が聞こえすぎて集中できないのです。
今はイヤーマフを持参して学校に通っています。
現在小学校2年生になった娘ですが、1年かけて慣れた環境が変わったことや、コロナの影響で授業のスケジュールが変わったこともあり、また色々と心配事が増えています。
毎日何か忘れ物をしていきます(爆)
専門職がゆえに肩に力が入ってしまって、子育てがうまくいかないと自己嫌悪に陥ることはありませんか?
自分がなんとかしなきゃって思ってしまいませんか?
子供をみているうちに自分やパートナーの特性に気づくことはありませんか?
専門職の自分と親の自分との狭間で葛藤はありませんか?
私はあります。めちゃくちゃあります。
もしよければ色々と情報交換やお話を聴かせてくれませんか?
悩みを共有するなかで、私達だからこそできる”何か"がみつかるかもしれないと思っています。
よろしくお願いします。