今回はインタビュー企画!
リハビリ職の働き方についてスポットを当て、気になるセラピストさんにインタビューしました。
STツバメさんは過去の色んな経験から、働き方について考えるようになったそうです。
自ら経験から、自分と同じように悩んでるSTさんの助けになればとブログやTwitterで発信を続けていらっしゃいます。
Contents
訪問分野で働く言語聴覚士のツバメさんにインタビュー
ゆみっぺ:
STを目指したきっかけを教えてください。
STツバメさん:
もともとは大学卒業後に、一般企業の営業として働いていました。
その会社を辞めて転職活動をしているときに「手に職がないと、この先不安だな」と思ったのが専門職に興味を持ったきっかけです。
PTの友達がいたので、リハビリの仕事の話はなんとなく知ってました。
調べていくうちに、STには大卒者向けの2年課程があることを知ってチャレンジしてみようと思いました。
ゆみっぺ:
実際にSTとして働いてみて良かったこと、逆に苦労したことはありますか?
ツバメさん:
良かったことは、利用者さんから直接「ありがとう」という言葉を貰えることですね。
営業マンだと、自分の仕事が人の役に立っているのを実感しづらいので。
苦労したのは…最初の病院を1年半くらいで辞めてるので、それですかね。
最終的な退職の引き金は「看護部からのパワハラ」です。
そもそも、保守的すぎると感じる職場だったので、環境が合ってなかったとも思います。
ゆみっぺ:
私の同僚でもセラピストとして患者さんと接するのは好きなのだけど、職場の人間関係に悩んで辞めてしまった人が何人かいます。
やりがいは感じているのに人間関係で苦しむことになるのは、とてももったいないですね。
ゆみっぺ:
今は訪問で働いてるんですよね?
訪問で働くSTさんってレアキャラだと思うんですが。
訪問に行こうと思ったきっかけはなんだったんですか?
ツバメさん:
回復期は前の職場で懲りてしまって…
あと、部屋に閉じこもるのもあまり得意でないと気づいたんですね。
それで訪問リハに興味を持ちました。
経験が少ないとハードルが高いかなとも思ったんですが、どうせ行くなら早い方がいいかなと。
それに、訪問リハで働いている友人PTにも「お前は絶対訪問の方が合う」と言われていて。
元営業マンですし、自分で考えて行動するのも好きなので、適正はあるかと思いました😀
ゆみっぺ:
私も訪問好きPTなので嬉しいです😆
元営業マンの経験が今の訪問の仕事に生きているっていいですねー。
昔の経験がツバメさんの中にとりこまれてよりアップデートしているように感じます。
ゆみっぺ:
ツバメさんは働き方ってところにスポットを当てて、ブログやTwitterで発信をしてらっしゃいますよね。
今は週3回のパートってことですが、訪問STの仕事と他に収入を得てるんですか?
ツバメさん:
基本は週3のパートのみですね。
ギリギリ生活費は稼げるくらいです。
空いた時間で別のアルバイトもした時期もありますし、その時々ではあります。
あとは知り合いの仕事を手伝ったり、小さなデザインの仕事を受けたりもしています。
ゆみっぺ:
イラスト上手ですもんね〜!
嚥下のプリントとか凄すぎます!
ブログのアイキャッチのデザインとかセンスいいもんなぁ。
羨ましい…(´Д` )
ツバメさんお手製の嚥下体操プリント↓↓↓
ゆみっぺ:
ツバメさんが思う理想の働き方とか、将来はこうなりたいなっていう目標みたいなのがあれば教えて欲しいです✨
ツバメさん:
STとしては、将来的にフリーランスでの働き方に興味があります。
ひとつの施設に所属するよりも、複数の柱がある方が自分には合っていると思うので。
仕事の収入源もST臨床にこだわらず、複数に分散したいですね。
今もそんな感じですけど、もう少し発展させたいです。
ブログもやってますしライター業とか憧れます(´ω`)
ゆみっぺ:
私もできれば2足3足のわらじを履いて生きていきたいです。
医療福祉分野だけではなく、色んな業界の世界をみることで視野が広がる気がしますよね。
ゆみっぺ:
じゃあ、最後の質問!
ツバメさんのブログの読者に伝えたいことやメッセージをお願いします!
ツバメさん:
ブログを始めた一番の理由が「限界を超えちゃうSTを減らしたい」なんです。
ちょっと偽善ぽく聞こえるかもしれないですけど…。
職場が合わずに、そのままST自体を辞めるパターンも知っているんです。
病院でバリバリ働くのは難しくても、他の職場や違う分野が合うことはあります。
僕も訪問リハの方が合ってました。
パート勤務を始めたのは成り行きですけど、今では「この働き方もありだな」と思っています。
「色んなSTがいるなぁ」という感じで、考え方の参考になると嬉しいです。
ゆみっぺ:
ツバメさんの人柄と言語聴覚士の仲間を思う気持ちがみえてグッときました(TдT)
ツバメさん、お時間いただいてありがとうございました(*^_^*)
STツバメさんのブログはここがおススメ!
嚥下体操のイラストプリントがわかりやすい!
訪問看護、訪問リハビリでは言語聴覚士STさんがいないという事業所も多いのではないでしょうか?
利用者さんの中には
なんか発語とか嚥下面で問題ありそうだな…
っていう人けっこういますよね?!
そんな時はツバメさんの嚥下体操プリントを参考にしましょう。
わかりやすく、かわいいイラストで利用者さんへのホームワークにも最適です!
リハビリ職が感じる仕事の悩み、転職や就職に悩んだ時にも参考になる
比較的人数の多いPTOTとは違い、STさんは同僚や先輩も少なく、1人職場や気軽に相談できず悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
職場の人間関係で辛い経験をされたツバメさんだからこそ、ツバメさんが綴る文章からはそっとよりそってくれる優しさがあります。
セラピストとしてのやりがいはあるのに上司や同僚、他部署との人間関係に疲れきってしまう…
本来持っている力を発揮できないのは、とてももったいないことです。
あなたがダメなんじゃない!
今悩んでいる人はどうか自分を責めないであげてくださいね。
環境があなたに合っていなかっただけです。
働く環境はとても大切!
昔と違ってSNSが盛んになり、先輩後輩関係なく色んな年代の人と繋がれます。
職場内だけの人間関係だけでは得られないような気づきがありますよ。
STさんをはじめリハビリ職のみなさん、ぜひ経験値豊かなツバメさんと繋がってみてくださいね。
ツバメさんのTwitter
ブログ更新🐧
読みやすく修正しました❗️
✅言語聴覚士を辞めたい人へ
いろんな記事書いてますが、これのアクセスがダントツで多いことに正直「闇」を感じています。。
全セラピストが働きやすくなることを願って🙏
PT・OT・STをはじめ全職種に言える内容です📄
— ツバメ訪問ST🚗週3パート✏️ブログ (@tsubame_st) September 21, 2020